元気、ニッポン!

スポーツ庁委託事業「平成 30 年度パラリンピック教育普及啓発事業」

パラスポーツ・アスリートをもっと知ろう! in 岡山

2018年12月26日

#パラスポーツ

2020年東京に向けて、オリンピック、パラリンピックの選手たちと触れ合いながら、パラスポーツなどを体験してもらうイベントが、18年12月から19年3月にかけて、全国7か所で開かれる。読売新聞社の「元気、ニッポン!」プロジェクトの一環だ。その第1弾「パラスポーツ・アスリートをもっと知ろう! in 岡山」が、12月23日、岡山市の御津(みつ)スポーツパークアリーナで行われた。会場には地元・岡山市の小学生を中心に、約100人の親子らが集まった。

主催=読売新聞社
後援=公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会、岡山市
協力=公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、NPO法人幼児教育従事者研究開発機構

この日、登場したのは、岡山市在住でパラ陸上の松永仁志選手と生馬知季(いこま・ともき)選手、そして広島県出身で陸上の木村文子(あやこ)選手の3人。松永選手は08年の北京パラリンピックから3大会連続で出場し、16年のリオではパラ陸上日本代表の主将を務めているベテランだ。生馬選手は17年ロンドンの世界パラ陸上競技選手権大会日本代表で、日本人として唯一、男子100メートル決勝進出を果たした。男子200メートル(車いすT54)で日本記録を持つトップスプリンターだ。また、木村選手は12年のロンドンオリンピック女子100メートルハードル日本代表で、17年のロンドン世界陸上では女子100メートルハードルで日本人初の準決勝進出を果たした。

松永仁志選手

生馬知季選手

木村文子選手

陸上用車いす『あっ、スポーツをしている!』…松永選手

小野宏樹アナウンサー

まず、広島テレビの小野宏樹アナウンサーの司会で、3人のアスリートのトークショーが始まった。

競技を始めたきっかけについて、松永選手は「中学、高校と陸上をやっていて、体を動かすのが好きだった。高校2年の時、交通事故で車いす生活になったが、それでもできることはないかと考えた」と話す。陸上競技用の車いすは「レーサー」と呼ばれる特殊な3輪だが、始めた当時はまだ4輪で、車体の長さも短かったという。「でも、乗った瞬間に、普通の車いすよりはるかにスピードが出て、『あっ、スポーツをしている!』と感じました。今もそのワクワク感、ドキドキ感が根底にあって、競技を続けています」。

生馬選手は先天的な障害があり、幼いころから車いすに乗っていた。「何か前向きになれるものが欲しかった。最初は車いすバスケットと陸上を並行してやっていましたが、世界を目指そうと陸上一本に絞りました。風を切る感覚がとても楽しい」。木村選手は、「跳んだり、跳ねたりが子供のころから大好きでした。最初はハードルが怖くて、段ボールでハードルを作って練習したんですよ」と話した。

レーサー

ロンドン五輪では「歓声というより地鳴り」…木村選手

アスリートトークショー

生馬選手について聞かれた松永選手は、「変な体形だと思いませんか」と会場に語りかけた。「あれは肉じゅばんじゃなくて本物の筋肉。上半身がすごくて、下半身が小さい。パラ陸上では大変に有利な体形。神様からのギフトです」。松永選手はコーチも兼ねていて、生馬選手を指導している。生馬選手は「最初からこうじゃなかった。松永さんの指導でトレーニングを積んで、今の体形になりました」と明かした。

木村選手はロンドンオリンピックに出場した時の緊張感を、「8万人くらいの観客の中でレースをして、歓声が聞こえるというより、地鳴りがするという感じ。後で考えると、地に足が着いていなかった」と振り返った。そして、「20年は日本中の皆さんに見てもらえる機会。競技人生を懸けて頑張りたい」と力を込めた。

木村選手のハードルの実演

「自国開催のパラは一度きり。必ずメダルを」…生馬選手

生馬選手の本気の走り

パラリンピック初出場を目指す生馬選手は、17年の世界選手権ロンドン大会では本来の走りができなかったと悔やむ。他の大会とは全く違う雰囲気に、体が硬くなってしまったという。「20年はその緊張に耐えられる強い精神力をつけて臨みたい。自分の人生の中でも自国での開催は一度きりだと思う。必ず出場してメダルをとりたい」

松永選手は20年には48歳になる。本当はリオで引退するつもりだった。だが、東京での開催が決まり、「これは運命。もう一度、出場できたら人生に誇れるものになるんじゃないか」と思ったという。「この年齢では正直、故障がなかなか治らない。でも、僕は世界一、成長の遅い選手だと思っている。まだ限界じゃなくて、成長できる。東京では、48年間生きてきて、最も強い松永になっていることを約束します」。そう熱く語った。

レーサーについて説明する松永選手

パラスポーツとハードルを子供たちも体験

次に、選手たちの指導によるパラスポーツとハードルの体験会が行われた。陸上競技用車いす「レーサー」に乗って、実際に走らせる体験では、松永選手と生馬選手がぴったりと後ろについてアシスト。小学5年生の藤井詩織さんも挑戦した。「前傾姿勢がすごくきつくて、上に乗って操縦している選手は大変だと思いました。初めて乗りましたが、思ったより速く進んで、面白かった」。

ハードルは木村選手が指導した。いくつも並べてまたいでいったり、下をくぐってみたり、様々なトレーニングでハードルに慣れてもらうと、子供たちはあっという間に上達。木村選手も「短い時間でどんどんうまくなって、自分も負けられないと思った」と驚くほどだった。初めてハードルを跳んだという小学1年生の日野美結(みゆう)さんは、「跳ぶのが好き。うまくできて、面白かった」と大喜びだった。

このほか、赤や青のボールを投げて、目標となる白いボールにどれだけ近づけるかを競う「ボッチャ」のミニゲームも行われた。1勝1敗の成績だったという小学5年生の山本淳登(あつと)さんは、「ボールをコントロールするのが難しい。ボッチャに興味がわいてきました」と話した。

最後は、選手たちと子供たちの直接対決。生馬選手は子供たちとレーサーで対決した。子供たちが1周する間に、生馬選手が3周する特別ルールでの勝負は、生馬選手の完敗。木村選手はハードルありで、ハードルなしの子供たちと競走し、さすがの走りで勝利した。

会場には岡山市がホストタウンを務めるブルガリアとの交流の様子を紹介したパネルも展示された。

ホストタウンの紹介

岡山県アスリートの紹介

トークショーでは手話通訳も

お手伝いをしてくれた高校生ボランティア

関連記事